循環器内科
循環器内科
など
など
血圧が高い状態が続く事で血管の壁に圧力が掛り、その結果、血管を傷めて次第に血管が硬くなり動脈硬化へとつながります。
高血圧は、遺伝や生活習慣、環境因子など多要因によって生じる本態性高血圧とホルモンの異常などが原因で起きる二次性高血圧に分けられます。多くの場合が本態性高血圧ですが、遺伝的要因や食生活(塩分の高い食事)や嗜好(喫煙)・飲酒過多、運動不足や睡眠不足、精神的なストレスなどの環境的要因が重なって引き起こされるものと考えられています。上の血圧を収縮期血圧、下の血圧を拡張期血圧と呼び、家庭血圧135/85mmHg以上、診察室で140/90mmHg以上が高血圧の診断となります。
「高血圧の内服が始まると、一生、薬を飲み続けないといけないのですよね?」とよく質問を受けますが、生活習慣の改善に伴い内服薬不要になる方も多くいらっしゃいます。血圧高めになってきたら、まずは、生活習慣の改善(塩分制限、適度な運動、体重減量、禁煙、節酒など)を試みていただき、血圧が低下するかをみていきます。それでも尚、血圧が高い状態が持続する場合は、降圧薬の内服を検討します。
血圧が140/90以上であろうと日常生活で自覚症状がないことがほとんどです。しかし、その状態が持続すると、ジワジワと血管を傷め動脈硬化が進行し、全身の血管、臓器にダメージを与え、狭心症、心筋梗塞、脳出血、脳梗塞、末梢血管疾患(足の血管が狭くなり血流が悪くなる)、心不全などを引き起こしてしまいます。自宅での血圧135/85以上が多くなったら早めにご相談にいらしてください。
動脈硬化とは、血管の老化です。コレステロールやカルシウム、老廃物が血管壁に沈着し硬くなり、血管内腔が狭くなる状態です。なかでも粥状に柔らかくなった動脈壁内の塊を「粥腫(じゅくしゅ)」と呼びますが、粥腫の表面の薄い膜が破れて中身が血管内に流出すると、そこにかさぶたのような血栓ができ、終いには血管内腔を塞いでしまいます。これが脳血管に起きれば脳梗塞、冠動脈に起きると心筋梗塞、足の血管にできると閉塞性動脈硬化症(末梢動脈疾患)となります。動脈硬化を予防するためには、生活習慣病である糖尿病、高血圧、高脂血症、肥満、喫煙習慣、暴飲暴食、運動不足などの生活習慣の改善が重要です。生活習慣病は普段は痛くもかゆくもありません。喫煙していても、運動不足でも特に苦しくはないでしょう。しかし、その状態を放置してしまうと、将来的に動脈硬化を進行させ、全身の血管が傷んでしまうのです。将来、元気に過ごせるように、今からできることをやっていくことが大事です。生活習慣病についてどうしたら改善できるかなど一緒に考え、個々に応じてベストな方法を探しましょう。健診などで異常を指摘されましたら、是非ご相談にいらしてください。
心臓は全身に血液を送るポンプの役割を担っている重要な臓器です。心臓の筋肉(心筋)は絶え間なく動いていますが、その心筋に酸素や栄養を補給している血管が冠動脈です。狭心症は、なんらかの原因で冠動脈が細くなり、心筋に十分な血液を送れなくなる病気です。狭くなった血管に血栓などが付き、完全に血管が詰まってしまった状態が心筋梗塞です。冠動脈閉塞時間が長いと心筋が壊死してしまい、不可逆的にその部分の心筋の動きが悪くなり、心不全の原因にもなります。
動脈硬化が原因で冠動脈の内腔が細くなり、体を動かした時などに十分な血液を心筋に送ることができず、胸痛、胸部圧迫感、息切れ、背部痛などの症状が出現するものを労作性狭心症と言います。また、冠動脈が一時的にけいれんして血管内腔が狭くなり、胸部症状が出現するものを冠攣縮性狭心症と言い、女性に多い傾向があります。
労作性狭心症では、動作を止めて安静にすると痛みや苦しい症状が消失します。その段階の後に、何もしていない時にも症状が出現してきたら、不安定狭心症といい、状態の悪い狭心症の可能性があります。
精査にて、冠動脈に狭い箇所がある場合は、内服加療(血管拡張薬など)に加え、心臓カテーテル検査で狭い部分をバルーンやステントで拡げる治療を行うこともできます。
胸部違和感、胸痛など少しでもおかしいなという症状がありましたら、早めの循環器内科受診をおすすめします。
尚、狭心症・心筋梗塞を起こさないためには動脈硬化の予防が重要です。動脈硬化の原因は、生活習慣病である糖尿病、高血圧、高脂血症、肥満、喫煙習慣、運動不足などが挙げられます。将来、狭心症・心筋梗塞を起こさないように、生活習慣病についても放置せず、早めにご相談にいらしてください。
心臓の鼓動は一定のリズムで打たれていますが、何らかの原因でリズムが乱れた状態を不整脈といいます。不整脈の中には上室性期外収縮、心室性期外収縮、上室性頻拍、心房細動、心房粗動、心室頻拍、心室細動、洞不全症候群、房室ブロックなどがあり、軽症なものから重症なものまでさまざまです。主な症状は脈が飛ぶ、動悸、胸の違和感、胸の詰まった感じ、眼前暗黒感(血の気のひく感じ)、冷や汗、めまい、意識消失などがあります。心電図検査を行って診断しますが、発作的に不整脈が生じる場合は、ホルター心電図(24時間心電図)を行い、問題のある不整脈の有無を評価します(外来検査で行えます)。治療には脈のリズムや心拍数を整える薬を用いますが、電気的除細動やカテーテルアブレーション(心筋焼灼術)、ペースメーカー植込み術を必要とする場合があります。不整脈かなと思う症状がある方は、ご相談にいらしてください。
心臓には4つの部屋(右房・右室、左房・左室)がありますが、その部屋の間に「弁」という扉があり、血液を規則的に逆流することなく前方に流す役割を担っています。弁に障害が起き、きちんと閉じる、きちんと開くことができなくなった状態を心臓弁膜症といいます。心臓弁膜症には大まかに2つのタイプがあります。「狭窄」は弁の開きが悪くなって血液の前方への流れが妨げられいてる状態です。「閉鎖不全」は弁の閉じ方が不完全なために、血液が後方に逆流して戻ってしまう状態です。どちらも進行すると、心臓に負担がかかり心不全を引き起こしてきます。弁膜症の場合、まずは心臓の負荷を軽減するための内服治療を行い経過を見ますが、重症化すると手術やカテーテル治療が必要になります。適切なタイミングで手術を行うことで、心臓への負担も軽減することができます。中等度以上の弁膜症の場合、循環器内科での定期的なフォローが必要になります。
心不全とは、心臓が悪いために息切れやむくみが起こり、徐々に悪くなり命を縮める病気です。心臓のポンプ機能が低下し、体への血の巡りが悪くなると、疲れやすくなり、食欲も低下し、少し動いただけで息切れや動悸がしたり、手足が冷たくなったり、足がむくんだりします。心不全の原因は、心筋疾患、心外膜・心内膜疾患、弁膜症、冠動脈疾患、大動脈疾患、不整脈、内分泌異常、コントロール不良な高血圧症など,さまざまな要因により引き起こされます。心機能が悪いながらも症状なく経過する中で、急激に悪くなり呼吸困難となり入院加療が必要になる場合があります。そのような急激な悪化を起こさないために、もともとの疾患のコントロールも重要ですし、心不全に対する内服加療を継続して行う必要があります。また、日常の中でできることは、規則的な生活をすること、塩分制限(1日塩分6g未満)、適度な運動などがあります。心不全かなと思う症状がある場合は、循環器内科受診をお勧めします。
閉塞性動脈硬化症(末梢動脈疾患)は、主に手足、特に下肢の血管が動脈硬化で硬く狭くなることで、血行障害が起こり、手先や足先へ栄養や酸素が十分に届かなくなる病気です。閉塞性動脈硬化症の症状は4段階に分けられます。
Ⅰ度 | 冷感、しびれ感 |
---|---|
Ⅱ度 | 間欠性跛行:歩くとふくらはぎなどが痛くなり歩けなくなるも、歩行やめて少し休むと痛みは消失し、再び歩くことができる状態。血管の狭い部分がさらに狭くなると、短い距離の歩行で痛みが出現するようになります。 |
Ⅲ度 | 安静時痛:歩かなくても安静にしていても痛みが持続している状態。 |
Ⅳ度 | 潰瘍・壊死:小さな傷ややけどなどができても血流不足でなかなか治らず、皮膚に潰瘍、壊死、感染が生じる状態。足を切断する必要がある場合もあります。 |
60歳以上、特に70歳以上の男性に発症しやすく、喫煙が大きなリスクとされています。症状や身体診察に加え、超音波検査や動脈硬化検査(脈波検査)や造影CTなどを用いて診断します。治療は、抗血小板薬・血管拡張薬内服に加え、動脈硬化の予防の治療を行います。内服加療を行っても症状が改善しない場合は、カテーテル治療、手術を検討します。足の冷感やしびれ、歩くと足が痛くなり休むと良くなるなど症状がある場合は、受診をお勧めします。